旅の相方(バイク)

About my motorcycle.


 私の場合、バイクを初めて購入したのが スズキ社のDJEBEL200(ジェベル200) と言うオフロードモデル(とは言え、オフロードモデルの中では悪路の走破性はあまり高くないです。個人的な例えとしては 「ロバ」 みたいなトコトコと走るバイクです。)を乗り続けており、今回の相棒もこれに決めました。

My first motorcycle is DJBEL200. (produced by SUZUKI) This bike is like a "Donkey". (DJEBEL's confortable speed range is 60〜70km/h. This speed is not so fast, but I feel a relaxisation and enjoy the scenery. And I can pack many items, equipments and other goods. DJEBEL is very useful. So my bike impression is like a "Donkey".


左:DJEBEL200 (1996's Model)、装備装着前。
右:日本を離れる前の状態
Left: Normal condition.
Right: World turing condition.

選んだ理由 Why do I select this motorcycle?

・思い出深い1台 DJBEL200 is my unforgettabl motorcycle.
:新車で購入してから共に日本全国10万kmを走り抜いた相方。
After I bougt new machine in 1996, I'm riding this one over 100,000 km in Japan. It's a good turing partnr.

・メンテナンスの容易さ Easy maintenance.
:大体の整備は自分で行ってきており対処し易い。また、SOHCのシングルエンジンである為、オイル交換やプラグ交換も楽であり、構造がシンプルなので故障にも強い。
DJEBEL is a simple and touch machine. I have been maintaining it by myself without serious troubles. Therefor, if machine trable is occoured, I expect I can probably repare it.

・ツーリングバイクとしての装備と作り Equipment for touring.
:「for touring」とタンクのシールに書かれているだけあり、オフロード車にしては大きなタンク(13リットル)、燃費の良さ(約30km/l)、兄弟車のDFの大きなキャリアー取り付け可能(荷物を多く積める)
DJEBEL has a big 13 litter gass tank ("for touring" logo is sticked), and it is possible to attach a big carrer (DF's equipment) . Mpg is good. (Probably, it can run about 30km/l)

 年式的にも走行距離的にも本来は海外を走るには相応しく無いのですが(殆どの方は新車、もしくは走行距離が少ないか年式が新しいバイクを選ぶと思います)、このバイクが無ければ色々な人との出会いもなかった訳で( DJEBELのホームページ「DJEBELIST(ジェベリスト)」 を立ち上げる切っ掛けにもなりましたし)、また新たな出会いをこいつと一緒に分かち合いたいと思っています。
My DJEBEL is old machine. I think almost people buy the new motorcycle or more good condition machine than mine. But my DJEBEL take me many chance to see very many people, to make the DJEBEL siries fan's homepage "DJEBELIST". I think I want to go around the world with my DJEBEL, look many place, and enjoy talking many pople in other counties.

 なお、DJEBELに乗って海外ツーリングすることに関して、 アフロあきらさん(DJEBEL125使用で世界一周)の 「STK1」 や、 どいうらさん(DJEBEL250XCでオーストラリアと南北アメリカ大陸を走行中)の 「単車旅三昧」 のHPをツーリングの参考にしました。
I refer other DJEBEL rider's websites for my turing, "STK1" (Afro Akira's website. He finished a round-the-world trip on DJEBEL125.) , "TANSHA TABI ZANMAI" (DOIURA's website. He ran around Australia on DJEBEL250XC, and he is touring in North & South America.).


基本的な変更点

・DJEBEL250XCのナックルガード装着 Attached the knuckle gards of the DJEBEL250XC.
・サイドバック装着 Attached side backs.
(提供: chika factory
・リヤボックス装着 Attached a rear box.
(箱の提供: Moto shop M.E 。ステーの作成と協力: chika factory くぼごんさん Bangさん
・サイドスタンドの短縮と幅広ステーの取り付け Short cutted side stand and attached a wide stand plate.
(協力: chika factory
・リヤサスペンションの改良 Attached a modified rear suspension. It was changed a hard type spring and added a oil reserve tank.
(別体式リザーバータンクの取り付けとバネレートの変更: Project Science に依頼。サスペンションの取り付け: Bangさん
・リヤキャリアーをDF125の物に変更 Attached the DF125 carrier, DF125 is one of the SUZUKI DR siries motorcycle.
(提供:みよっちゃんさん)
・エンジンオーバーホール&キックスタート取り付け Engine was overhauled and added the kick starter.
Moto shop M.E に依頼。
・リヤキャリアーサブフレーム Attached the special rear carrier sub frames.
(作製: NAOさん 。協力: GRAY HOUNDさん としさん Bangさん

その後のバイクの今
Now my DJEBEL200.


色々な国の人にサイン(落書き)をもらい、こんなになっています。
Many countries people signed my motorcylce.


2005年1月、スーダン西部にて。
Now shape in West Sudan on Jan, 2005.


トラブル、注意点
Troubles or my idvices.

 DFのリヤキャリアーを取り付け、補強の為に鉄製のサブフレームを左右1本ずつ取り付けましたが、ロシア、モンゴルのダートでリヤキャリアーが合計3回破損しました。(モンゴルではサブフレームも折れました)ノーマルのままでは海外での走行には耐えれませんので、サブフレームの装着、もしくは本当に軽い荷物のみを取り付ける様にする事をお勧めします。(なお、メーカーの耐久限界は3kg)

 エンジンに関しては40℃の沙漠で全開走行を続けるなど、過酷な条件でなければ大丈夫と思いますが、オイルだけは出来るだけ良いもの(暑い所では20W-50)を使わないと、エンジンが悲鳴を上げます。(モンゴルで10W-30の安いオイルで7月のゴビ沙漠を走行後、おそらく油膜切れを起してクランクドラムに焼き付き偏磨耗が起こり、エンジンを開けるハメに)

 なお、海外を走行したDJEBEL200ではドリーマーヨシさんやknockeyさんが5万km付近でエンジントラブルを起しており、 「DJEBEL200 5万km限界説」 が囁かれています。(DJEBEL250XCの場合、電気系統が5万km付近でトラブルとか?)もっとも、販売側のスズキ社に言わせれば「日本国内の走行を想定にして作られたバイク」なので仕方がないのかもしれませんが。(使い方が間違っている???)

 なお、100km/h近くの高速移動や沙漠で必要なパワー、車体の大きさと重量のバランス、アフターパーツの豊富さ、メンテナンス性など考えると、 HONDA XR400 が一番バランス良い日本人に合った海外ツーリングのバイクではないかと思う、今日この頃です。


・トップページに戻る