| 
 
  
1月14、15日(金土)
 Jan 14, 15, 2005. 
 
 
 地図は
Fland-Ale 日本世界地図 Ver 3.71を使用。
 I used map data "Fland-Ale" and arranged it. 
 初日はゴルゴラから一度ゴンダール近くへ戻り、
それからタナ湖東岸にあるバハダール Bahir Dar へ向かった。
しかし、ゴンダール近くへ戻る途中、前ブレーキの異常に気が付く。
チェックしてみるとブレーキパッドが土台から剥離していた・・・
新品のパッドに交換しようと路肩で店を広げてみるものの、
どう頑張っても新品のパッドが入らない・・・結局、地元の人に手伝ってもらい、
道路のアスファルトでパッドを削って取り付けた。
何のために新品を買ったのか分からないほど削った。
その後直ぐに、ガソリンスタンドでブレーキフルードも交換したのだが、
僅か7ヶ月でフルードはドス黒く変色していた。(日本で1年間乗っても、普通はここまでならない)
走行距離の多さと荷物の多さで、ブレーキフルードの劣化が異常に早いと思われた。
その後、多くの箇所で道路工事中の道を走り、夕方にバハダールへ到着。
名所の青ナイルの滝以外にこれといった物は無いので、翌日は朝からまた
アジス・アベバへ向かって走ると、途中でドイツからの自転車乗りの夫婦と出会う。
走っていると石を投げられたり、また上り下りも多く、
自転車でのエチオピア移動は大変らしい。宿に入り、夕食を二人と一緒に食べながら、
統一ドイツの混乱などの話をしていた。
 
First day, I retured to Gonder. But on the way, I noticed front brake truble. 
Brake pads were finished... I tried to exchange new ones but I could not attached it. 
I shaved it on asphalt until it was thin. Finally, I could attached it but 
this pads were new... I restarted and arrived Bahir Dar. Next day, 
I met a couple of German cyclist. They were manytimes thrown stones by Ethiopian children, I heard. 
 
 
   
 左:順調に移動していたら・・・
 右:ブレーキパッドがこんな風になっていた。
 Left: Nice driveing but after... 
 Right: My brake pads...Oh...
 
   
 左:気を取り直して走り出す。川辺で牛が水飲みをしていた。
 右:バハダールの宿のお母さんが魚のワットを作っている所。
 Left: After exchaged my pads. One scene by the way. 
 Right: Hotel stuff woman made Ethiopian food "fish wat". 
 
   
  
 左:翌日に見つけた戦車の残骸。
 中:道の途中に飾られていた絵画。
 右:ドイツ人サイクリストの二人。。
 Left: Next day, I found broken tank. 
 Center: A picture of saint. 
 Right: German cyclists. 
 
 |